Cocoonでブログ一覧をグリッド化!読者が見やすいデザインを3分で作る方法

Cocoon

【運営メモ】プロフィールページとブログ一覧を整えました

こんにちは。このブログでは、副業やAIツールを活用したブログ運営の過程を記録しています。

今回は、WordPressテーマ「Cocoon」を使って、プロフィールページブログ記事一覧ページを整備しました。


📌 プロフィールページを固定ページで作成

読者が「誰が書いているのか」を知るためのプロフィールページは、信頼構築の第一歩です。

固定ページで作成し、自己紹介や副業を始めた理由、使っているツール(Canva、ChatGPT、Google Apps Scriptなど)をまとめました。

特に意識したのは、「共感」と「リアルさ」です。

年齢や副業初心者であることも正直に書くことで、同じようにこれからスタートする方にも親しみを感じてもらえるよう工夫しました。

プロフィール画像はCanvaで作成し、グラデーション背景にして印象的な雰囲気に。

画像のサイズ感やバランスも整えて、スマホからでも違和感がないようにしました。


🗂 ブログ一覧ページをグリッド表示で作成

次に、記事を一覧で見せるページを作成。

固定ページに「最新の投稿」ブロックを挿入し、「グリッド表示」に切り替えました。

列数は2列に設定し、アイキャッチ画像・タイトル・投稿日だけを表示。抜粋は非表示にしています。

また、アイキャッチ画像のサイズをすべて150×150に統一し、見た目がバラバラにならないようにしました。

グリッド表示は、パッと見で複数記事を一覧でき、スマホでも自動で1列に切り替わるのでユーザビリティも高いです。


💡 なぜこの設定にこだわったか

ブログを始めたばかりの頃は、「とにかく公開できればOK」となりがちですが、見やすさ・整えやすさを最初に設計しておくことで、記事が増えたあとも崩れにくくなります。

また、プロフィールやブログ一覧は、読者が最初に訪れる可能性が高いため、「シンプルで伝わる設計」を意識しました。


🔧 今回対応したその他の作業

  • パーマリンクを日本語から英語に変更(例:/blog)
  • GoogleサーチコンソールにURLを登録
  • ナビメニューに「プロフィール」「ブログ一覧」を追加

🚀 今後の方針

記事数はまだ少ないですが、少しずつ積み上げていくことで、同じように副業やブログ運営に挑戦する方のヒントになるようなサイトにしていきたいと思っています。

ChatGPTやGAS、Canvaなど、AIツールを活用しながら、場所に縛られずに収益化を目指す「リアルな過程」をこれからも発信していきます。

ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

それでは、また次回の更新でお会いしましょう😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました